top of page

帯状疱疹に対するワクチン接種を検討中の方へ

最近、テレビで帯状疱疹ワクチンが取り上げられており、かなり周知され始めているようです。

帯状疱疹に対するワクチンには、ビケン(生ワクチン)とシングリックス(サブユニットワクチン)の2種類があります。

ワクチンを接種したいけど、どちらを打ったら良いのか迷っていませんか?

いくつかポイントを絞って簡潔にお話します。



帯状疱疹に対するワクチンの接種回数と価格


ビケンは1回接種、シングリックスは2回接種(2~6ヶ月間隔)が必要です。

価格は、ビケンよりシングリックスのほうが高額になっています。

どちらも保険外診療となります。


帯状疱疹に対するワクチンの効果


結論から言いますと、シングリックスのほうが、帯状疱疹発症予防(ビケンで約50%、シングリックスで90%以上の予防効果)や、帯状疱疹後神経痛予防に関して高い効果が期待でき、さらに長期間で効果が保たれます。

シングリックスの有効期間は少なくとも10年はあると言われています

以上のことは予防医学的には、かなり重要なポイントです。


帯状疱疹に対するワクチンを投与するうえでの注意事項


ビケンにおいては、免疫抑制状態の患者様には投与できません。

免疫抑制状態の患者様と言うのは、抗がん剤治療や、免疫抑制剤での治療されている方のことを言います。

シングリックスにおいては、上記の患者様への投与も可能です。


帯状疱疹は免疫低下をきっかけに発症する病気なので、そのような方にこそワクチン接種が必要と考えます。


私は、これまで帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛で悩んでいる患者様を多く診療してきましたので、予防効果を第1優先に考え、スキンクリニックKではシングリックスのみ対応させていただいています。

価格は1回につき22,000円(税込)ですので、2回接種で合計44.000円(税込)となります。

接種毎でのお支払いとなっております。


せっかく予防接種を打つからには、予防効果が高く、効果持続期間が長い方を選択することをお勧めします。

その他の詳細につきましては、医師にご相談ください。

ご検討よろしくお願い致します。

閲覧数:236回

最新記事

すべて表示

この度、私の持病の悪化により、入院での検査および治療が必要となりました。 よってしばらくの間、休診とさせていただいております。 突然のお知らせにより、皆様にはご心配、ご迷惑おかけしますことお詫び申し上げます。 その一方で、スタッフを通じて皆様から励ましのお言葉いただいております。 この場をお借りして感謝申し上げます。 今後、診療再開の目処がたちましたら、ホームページにてお知らせしますのでご確認よろ

陥入爪?巻き爪? この2つ何が違うのでしょう。 簡単に言うと、爪が巻いている状態を巻き爪、爪が皮膚に刺さって痛くなっている状態を陥入爪と呼びます。 爪が巻いていて、皮膚に刺さり痛くなっていれば両者が合併しているということになります。 巻き爪は生活に支障がなければ、放っておく方も多いと思います。 しかし陥入爪では、強い痛み、出血や膿を伴うこともあります。 それにより歩行に支障を来したり、趣味のスポー

アトピー性皮膚炎に対する治療は時代と共に変化してきています。 その中でも、最先端治療薬として生物学的製剤というものがあります。 生物学的製剤とはバイオテクノロジー技術によって生み出された医薬品で、今までの治療薬と比較しても高い効果が期待できます。 中等度〜重症のアトピー性皮膚炎の方に適応があります。。 以下のような、注射薬と内服薬があります。()内は投与可能な年齢です。 注射薬; デュピクセント(

bottom of page